苔玉の管理と肥料の与え方

苔玉を生き生きと育てる為には苔玉が好む環境を把握してしっかり管理していくことが大切です。
光や水分、通気性や温度といった環境を整えることはもちろんのこと、苔玉の成長具合に合わせて剪定や肥料などのお手入れも必要となってくることもあります。
日常的な苔玉の世話
日常的な苔玉の管理は苔玉を軽く触ってみて表面が乾いていたら水を与え、外気と光に当てることで光合成を促進させます。
日常的な水やりに加えて4月〜5月頃の春先と10月〜11月頃の秋には肥料を与える事により苔玉を色艶よく育てることができます。
苔玉に最適な肥料
苔玉の肥料にはハイポネックスなどの液体肥料を薄めたものを使うと良いでしょう。
花をつける樹木を植えた苔玉には週に一度くらい、葉物のみの樹木には10日に一度くらいの割合で液体肥料を薄めた水の中に浸けてあげます。
冬の時期は季節柄元気が無いように見えてしまう為に肥料を与えたくなってしまうこともありますが、気温が下がる冬場は苔も休眠状態に入っているので肥料を与えても効果は無く、逆に枯らしてしまうことさえありますので肥料を与えるのは控えましょう。
苔玉の肥料の与え方と日光浴
苔玉の肥料には園芸店やホームセンターで販売されているハイポネックスなどの液体肥料を使用します。
バケツに水を張り、液体肥料の容器に書かれた濃度で希釈したものを用意します。
希釈された液体肥料が用意できたら苔玉をそのまま水に浸け気泡が出なくなるまでゆっくり沈めておきます。
苔玉がしっかり水と肥料を吸収したらバケツから取り出して風通しの良い半日陰のような場所で水切りを行いましょう。
日の光は光合成を行う為に必要なものですのでしっかり当ててあげたいものですが季節によって注意しなければならないこともあります。
春と秋には午前中の柔らかい光を目安とし、夏には朝のうちだけしっかり日に当ててあげて気温が上がってきたら半日陰に移してあげましょう。
冬には寒さ対策をしながら日中の明るい光をたっぷり当ててあげましょう。
ハイポネックス
苔玉についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
苔玉の育て方 大切な3つのこと日当たり・水やり・風通し
苔玉の育て方 大切な3つのこと日当たり・水やり・風通し 苔玉をいつまでも綺麗な状態で育てるために大切なことは日当たり・水やり・風通しです。 この3つの要素をしっかり守って管理することで苔玉を長く楽しむ ...
続きを見る
-
-
苔玉の作り方 初心者でも失敗しない苔玉作りのコツ
苔玉の作り方初心者でも失敗しない苔玉作りのコツ 苔玉の作り方を知りたい。 苔玉作りに必要なものは? 100均のもので苔玉作りはできるか? 苔玉作りの方法や失敗しない苔玉作りのコツについてご紹介いたしま ...
続きを見る
-
-
苔玉が枯れる・カビが生える・茶色くなるそれぞれの原因
苔玉が枯れる・カビが生える・茶色くなるそれぞれの原因 「苔玉が枯れる」、「カビが生える」、「茶色くなる」そんな苔玉のトラブルについてご紹介します。 苔玉は初めて育てるとうまく育たないことが多いことから ...
続きを見る
-
-
苔玉に植える植物の選び方と相性 お勧めの観葉植物も紹介
苔玉に植える植物の選び方と相性 お勧めの観葉植物も紹介 苔玉に植える植物はどのようなものが向いているのか? 苔玉と植物の相性や選び方を知りたい。 苔玉にお勧めの観葉植物ってどんな種類? こんな苔玉とそ ...
続きを見る
-
-
苔玉盆栽とは?初心者でもできる苔玉盆栽の作り方と育て方
苔玉盆栽とは?初心者でもできる苔玉盆栽の作り方と育て方 苔玉盆栽とはどのようなものなのか? 初心者でも苔玉盆栽は作れるのか?その作り方は? 苔玉盆栽の育て方は? こんな苔玉盆栽に関する情報をまとめまし ...
続きを見る
-
-
苔玉にお勧めな苔の種類
苔玉にお勧めな苔の種類 どのような苔を使い、どのような印象の苔玉を作るにせよそこに使用される苔の特長をしっかり把握しておくことが苔玉を常に生き生きとさせるコツでもあります。 そんな苔玉に使用される苔に ...
続きを見る