庭に苔が生える理由とは?苔が生えないようにするには?

2019年10月12日

※この記事では広告を表示しています。

庭に勝手に生えてくるゼニゴケ

近年の苔ブームの煽りを受けて苔玉や苔テラリウムなど苔の持つ美しさにハマってしまう人がいる一方で「出来れば触りたくない」、「庭に勝手に苔が生えてきて困る」など駆除対象とされてしまうこともある苔。

特にゼニゴケのような苔は庭に生えやすく嫌われる苔の代表と言える苔かもしれません。

確かに苔にはいつの間にか生えている。

何処にでも生えてくると言ったイメージがありますが、どうしていつの間にか生えてくるのか?

苔が生えてくる理由と苔が生えないようにするにはどうしたら良いのか?

そんな苔が生えるメカニズムについて話を掘り下げてみましょう。

苔が生えてくる仕組みを理解しておく事で苔を駆除する方法や苔を生やさないようにする方法も見えてくるはずです。

苔が生える理由とは?

石垣にいつの間にか生えた苔

苔の増え方には他の植物とは違う大きな特徴があり、その一つ目の特徴が胞子で増えるという点です。

そのため、鳥などによって種が運ばれてきたりしないでも新しい場所に生える事ができてしまうのです。

苔の増え方には胞子の他にも無性芽で増えていく方法などもありますが、今まで苔が生えていなかった場所に苔が生えてきたと思わせるような増え方として、今回はこの胞子での増え方についてクローズアップして話を進めていきます。

風に飛ばされて飛来してきた胞子は、落ちた場所が適度な水分と日光を得られる場所であれば発芽します。

苔植物は根を持たないため、胞子が落ちる場所が必ず土である必要はなく、コンクリート、岩、倒木など、どのような場所でも成長することができます。

ただし、苔にも種類によって好む環境に違いがあるため、偶然飛来した場所がその苔の好む環境でなければ成長し続ける事は出来ません。

環境がその苔に適していれば、発芽した胞子から原糸体と呼ばれる糸状のものを伸ばし、何度も分枝を繰り返して地面に広がっていきます。

その後、ある程度まで広がった原子体から一斉に芽を出し、大きくなって葉のようなものをつけるようになります。

注意深く観察していれば原子体が広がって地面が緑色に染まってくる様子を確認することはできますが、苔の知識が無ければそこから一斉に苔が生えてくるとは思わないので気にも止めないはずです。

そして数日後、沢山の苔が生えているのですから苔がいつの間にかに生えていると思ってしまうのでしょう。

このようなメカニズムで苔はどのような場所にでも勝手に生えてしまいますが、先にも述べたように適度な水分と日光が無い場所には生えることができません。

よって暗くてジメジメした所なら、どんなところにでも生えてくると思われがちな苔ですが、日光が差し込まないような真っ暗な場所などに生える事は決してありません。

光をどのくらい必要とするのかは苔の種類によって違い、河原の岩の上のように非常に明るい場所を好む苔もあれば、日陰にだけ生える苔もあります。

これはシダ植物や種子植物にも明るい場所を好む種と日陰を好む種がいるのと全く同じで、決して苔植物だけが薄暗い場所を好んでいるわけではありません。

苔の特徴を理解したところで苔の駆除方法について考えてみましょう。

苔が生えないようにするには

庭に勝手に苔が生えてしまう理由がわかったところで、次に苔が生えないようにするにはどうしたら良いのかについて考えてみましょう。

苔の駆除の基本は環境を大きく変える事

種類によって日陰を好む苔と日向を好む苔があるということは今、その苔が生えている環境を変えることで苔対策ができるはずです。

日陰のジメジメした場所に生えている苔であれば、日の当たる環境を好みませんので、日陰を作る要因となっているものを撤去してしまえば環境を変えることが出来ます。

木々が鬱蒼と茂っているのであれば剪定して明るくし、風通しを良くすることで環境を変えることができます。

また、日の光が当たらないようにしてしまうのも一つの手です。

防草シートで覆ってしまったり、バークチップなどを敷き詰めてしまうのもいい方法でしょう。

このように物理的に苔が生えないようにする事も可能です。

庭に苔が生える理由をしっかり理解しておくことで、庭だけではなく色々な場所の苔対策にも応用させることができます。

今一度、苔が生える理由をまとめますと

  • 苔は苔植物と呼ばれるように光合成を必要とする。
  • 苔が生えるためには日光などの明るさが必要で真っ暗な場所には生えない。
  • 苔の種類によって日陰を好む苔もあり、ゼニゴケなどのように嫌われる苔のほとんどが日陰を好む性質がある。
  • ゼニゴケやヌルヌルした苔が生えないようにするには、日陰の環境を日当たりのよい環境に変える事も苔対策となる。
  • 防草シートやバークチップなどの物理的対策も苔が生えないようにする対策の一つと言える。

このような事を覚えておくと今後の苔対策の参考になるはずです。

関連記事

悪い苔とは?

苔の知識と採取

悪い苔とは?ゼニゴケなどの種類は体に悪い!?

2025/1/26  

悪い苔とはどんな苔なのか? ゼニゴケは人の体に悪影響を与える? 水はけの悪い庭に生える苔は悪い苔? 苔は種類によって毒を持っている? こんな苔の中でも悪い苔と言われる苔の種類についてご紹介いたします。 …

-苔の知識と採取