根を持たない苔植物とは コケ植物とシダ植物の違い

2019年10月7日

※この記事では広告を表示しています。

苔植物

種子植物やシダ植物とは違うコケ植物。

維管束や根を持たない苔(コケ植物)とはどのような植物なのか?

苔を知るうえでまずは、苔の体の作りから順にご紹介いたします。

苔を知る

苔は種子植物やシダ植物を含む陸上植物の中で最も単純な体の作りをしており、原始的な陸上植物とも言われています。

苔(コケ植物)は必ずと言っていいほど私たちの身近に存在しているものです。

いつもは全く気にもかけない存在かもしれませんが、少し視線を落として庭の隅や道端の脇などを観察してみて下さい。

するとどうでしょう。いつも歩きなれた道なのにこんなところに苔(コケ植物)が生えていたのかと思わされるような場所に苔を見つけるのではないでしょうか。

そんなひっそりと道端や庭先に生えている苔(コケ植物)ですが、いざ育ててみようと思うと・・・

実は私たちはコケ植物についてほとんど何も知らないものなのです。

道端では誰も世話をしなくても生き生きと成長している苔なのに家に持ち帰り育てようと思うとなかなかうまく育たない。

そんな苔(コケ植物)について少し理解を深めてみましょう。

スギゴケとジャゴケ

苔(コケ植物)を大きく分けるとスギゴケのような茎と葉を持つ茎葉体とゼニゴケやジャゴケのように茎と葉が分かれていない平らな葉状体の二つに分けられます。

スギゴケ

コケ植物の根は仮根

苔(コケ植物)にも根のようなものはありますが、土から養分を吸収する為のものではなく、岩や倒木などに張り付く為のもので仮根と呼ばれています。

水分や養分は根から吸収されない分、体全体で吸収するため周囲の湿度の影響を受けやすい植物と言えます。

そのような理由から苔(コケ植物)にも種類によって好む環境に違いがあり、土の上を好むもの、木の幹を好むもの、湿度が常に高い湿った水辺の近くなどの環境を好むもの、日当たりの良い環境を好むものなど様々です。

苔(コケ植物)は生えている環境により体の形や集団の様子(密生の仕方)にも違いが出てきます。

スギゴケ

例を挙げると湿った環境を好む苔(コケ植物)には大型の植物体で密生の仕方が低密度なものが多く見られ、乾燥した環境を好む苔には小型の植物体を持つものや隙間のない密生した集団を作るものが多く見られます。

この違いはまさしくその環境における水分の保持方法の違いと言えるでしょう。さらには水分の保持に対して困ることの無いように水中生活を選んだ種類の苔(コケ植物)もあり、カワゴケ属などはその一例です。

またイチョウウキゴケは水面に浮かんで生長することも陸上で生長することもできる両性の苔です。

苔(コケ植物)の体の呼び名

ここからは苔(コケ植物)の体を形成する各部の名称について説明いたします。

苔(コケ植物)の体の作りは配偶体と胞子体に大きく分けることができ、配偶体とは苔(コケ植物)の体そのもの、胞子体とは繁殖のためのものと考えてもらえれば問題ないでしょう。

コツボゴケを例に挙げると配偶体では直立する茎に螺旋状に葉がつき、下部には仮根が密生します。

茎の中心には中心束と呼ばれる細胞が分化した構造のものがあり水を通す働きをしています。

ただコケ植物には、多くの植物に見られる維管束は存在せず、水分を吸い上げる力はありません。

コツボゴケ

胞子体は茎の先端に付き、足・蒴柄・蒴の3部分から形成されています。胞子体が成熟してくると先端が下向きになり、蓋が外れて胞子が拡散されます。

胞子体は咲き終わった花のように仕事を終えても朽ち果てるまで配偶体の上に留まります。

簡単に纏めましたが、これが苔(コケ植物)の特徴です。

この特徴を理解しておくことは苔を深く知ること、そして綺麗に育てる為に必要な事でもあります。

よくある疑問の関連記事

-苔の知識と採取