苔の増やし方と植え方

2019年10月8日

※この記事では広告を表示しております。

苔の植え方

「苔を増やす」こんなことを考えたことがある人がどれだけいるでしょか?

苔なんて増やそうと思わなくても勝手に増えていくものではないの?結論から言ってしまえばほぼ正解です。

ただそれで話を終わらせてしまってはわざわざこのページにアクセスして頂いた方々に申し訳ありませんので苔がどのように増えていくのか。

苔の増え方から増やし方についてご紹介いたします。

苔の増え方

苔は植物体の断片から再生することもできますが、通常は精子と卵の受精によってできた胞子体で胞子を作り繁殖を行います。

苔によっては無性芽と呼ばれる散布に適した構造を作って繁殖するものもいます。

苔は春や秋に茎葉の先端に蕾のようなものを付けた蒴(サク)と呼ばれるものを伸ばして増えていきます。

サクは種類によって様々な形をしており、サクを付けた苔の姿も普段とは違った感じで美しいものです。

さくを付けた苔

サクが熟して割れるとそこから胞子が飛び散り、周辺に広がっていきます。

飛び散った胞子が発芽すると青いカビのようになり、やがてそこから茎葉が出てきて苔本来の姿へと変わっていきます。

そのほかにも脇芽や地下茎を伸ばして増えることもできるので苔を増やす方法には困る事は無いと言えるでしょう。

苔の植え方

苔の増え方がわかったところで苔の植え方についても簡単に触れておきましょう。

苔がしっかりと環境に適応できるかどうかは採取した、もしくは購入した苔がしっかりと根付くことが出来るかどうかにも影響されてきます。

苔が根付く?苔は根から栄養を吸収しないのでは?こんな疑問がでてくるかもしれません。

確かに用土にしっかり根を張り栄養を吸収するために根付かせる訳ではなく、その場に固定させ、用土からの湿度を受け取る為に根付かせるのです。

苔が用土から剥がれて浮いてしまっている様な状態では用土からの水分をしっかり受け取ることが出来ず、乾燥してしまうこともあります。

そうなってしまうと環境に馴染む以前の問題ですのでしっかりと苔を植えることも必要になってくるのです。

苔の植え方には張り苔法・まき苔法・移植法の三つの方法があり、苔の種類によって上手く使い分ける必要があります。

張り苔法

張り苔法とはシート状の苔を用土に押し付けるように固定させる方法で一番シンプルで最も簡単な方法と言えるでしょう。

張り苔法はシート状の苔を用土に貼り付ける為に隙間なく植えられるので植え付け直後から見栄えが良くなるのがメリットです。

しかし苔を用土にしっかりと押し付けるように密着させないと苔と用土の間に隙間が出来てしまい剥がれやすくなってしまいますので注意が必要です。

張り苔法の場合、苔が用土から剥がれてしまうと毛細管現象で上がってくるはずの水分が上りきれなくなってしまい、苔が乾燥してしまいますので足やゴムハンマーなどでかなり強めに押し付けるようにしましょう。

あまり強く押し付けると苔にダメージを与えてしまうのではと心配になるかもしれませんが、苔は人が思っているほど弱いものではありません。

苔の強靱な生命力を信じてしっかりと密着固定するように押し付けましょう。

苔玉などはこの方法で作りますが、苔が剥がれないように張り苔をしてから糸やテグスなどでしっかりと巻いて固定します。

張り苔法に向いている苔はハイゴケやシノブゴケ、スナゴケなど地面に這うように増える苔で、庭などの広い面積に苔を配植したい場合などに用いると良いでしょう。

ハイゴケ
拡大画像で見るハイゴケの特徴と育て方

ハイゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 ハイゴケの好む環境と特徴 ハイゴケは日当たりの良い林床や公園の草地などの地面に生える苔で繁殖力が強く大きな群落を作ります。 田畑脇の土手や腐 ...

続きを見る

シノブゴケ
苔玉に最適!画像で見るシノブゴケの特徴と育て方・増やし方

苔玉にも利用されることの多いシノブゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 シノブゴケの好む環境と特徴 園芸では大型のオオシノブゴケ、トヤマシノブゴケ、アオシノブゴケ、ヒメシノブゴケなど ...

続きを見る

乾燥したスナゴケ
スナゴケの好む環境と育て方

スナゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 スナゴケの好む環境と特徴 スナゴケは河原や山地の日当たりの良い砂質の土や岩の上、石垣などに黄緑色の群落を作り、適度な水分を保てる場所であれば ...

続きを見る

移植法

移植法は数本纏めた苔を用土に差し込むように植える方法で植物の挿し木などと同じ様なイメージで問題ありません。

移植法は張り苔法に比べると手間がかかりますが、用土にしっかりと苔を植え付けるので剥がれる心配が無く、苔がしっかりと定着しやすい植え方となります。

しかし、隙間が出来てしまうので植え付け当初は張り苔法に比べて見栄えは劣ってしまうかもしれません。

この植え方は地下茎で増えるヒノキゴケやコウヤノマンネングサ、スギゴケなどに適した方法で、逆に地面を這うように伸びるハイゴケやシノブゴケには不向きな植え方と言えるでしょう。

さらにギンゴケなどのように小さな苔も扱いづらく植え付けにくいのでこの方法は適しません。

ヒノキゴケ
ヒノキゴケの好む環境と育て方

明るく柔らかい印象を与えるヒノキゴケ。そんなヒノキゴケの好む環境や育て方をご紹介いたします。 ヒノキゴケとスギゴケ 山の中で杉と檜と言えば植林の代表格みたいなもので、どちらも似たようなイメージを持たれ ...

続きを見る

コウヤノマンネングサ
コウヤノマンネングサの好む環境と育て方

コウヤノマンネングサは大型の美しい苔で、鉢植えや苔ボトル、テラリウムなどでは樹木を表現するような使われ方をする苔でもあります。 苔に興味を持ち、苔のことを色々と調べていくうちにコウヤノマンネングサが、 ...

続きを見る

スギゴケ
スギゴケの特徴 好む環境と育て方

スギゴケと呼ばれるものには数種類あり、園芸ではコスギゴケ、ウマスギゴケ、オオスギゴケなどがスギゴケとして扱われています。それらスギゴケと呼ばれる仲間の特徴と好む環境や育て方についてご紹介いたします。 ...

続きを見る

まき苔法

まき苔法とは元になる苔を揉みほぐし、バラバラにしてまく方法です。この方法は少ない苔で広い面積をカバーできるので苔庭などを作成する際には最適な方法です。

しかし、苔が綺麗に生え揃うまでには時間を要するうえにしっかりとした管理が必要になってきます。

まき苔法をした当初はどうしても見栄えは悪くなってしまいますが、新芽が生え揃うとその環境で育った苔である為に張り苔法で育てた苔よりも丈夫な苔になります。

苔の育て方
初心者から始める苔育成 苔の育て方と日常管理

苔の魅力に気づき、苔を育ててみたいと思ったけれども、いざ苔育成となるとどのように始めればいいのだろう? そんな疑問は誰しも持つはずです。そんな苔育成初心者の方でも上手に苔を育てられるように苔の育て方と ...

続きを見る

育てやすい苔
苔の種類と特徴を写真で判別!育てやすい苔の育て方

苔の種類と特徴を知りたい。 苔の種類ごとの育て方を知りたい。 育てやすい苔にはどんな種類があるのか? 小さく見分けが付きにくい苔の名前を写真付きで種類ごとに紹介しています。 また苔の中でも特徴的で育て ...

続きを見る

\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

PR

サイト内検索

-苔の育て方