苔の種類と特徴を写真で判別!育てやすい苔の育て方

※この記事では広告を表示しています。

育てやすい苔

苔の種類と特徴を知りたい。

苔の種類ごとの育て方を知りたい。

育てやすい苔にはどんな種類があるのか?

小さく見分けが付きにくい苔の名前を写真付きで種類ごとに紹介しています。

また苔の中でも特徴的で育てやすい苔を中心に苔の特徴と育て方などを一緒に紹介しています。

まずは苔の種類について知ろう

私たちの身近な場所など、どこにでも生えている苔ですが、どの位の種類が存在するのでしょう。

個々の苔をご紹介する前に苔の仲間の分類や特徴についても簡単にご紹介いたします。

苔の種類は解っているだけでも世界中に約18,000種おり、その中でも日本では約1,800種の苔が報告されています。

世界中で知られている苔の約10分の1の種類が日本に生息していることになりますが、この数字が想像よりも多い割合ととるか、少ない割合ととるかは人それぞれでしょう。

しかし国内1,800種類の苔を実際に自分の目で見てみようとしたら、非常に多い数字と感じるのではないでしょうか。

ちなみに苔を大きく種類分けするとセン類、タイ類、ツノゴケ類の3グループに分かれ、それぞれおよそ13,000種、5,000種、150種とセン類が大半を占めることとなります。

苔類の中の大半を占めるセン類とはどのような苔なのでしょうか。

少々専門用語が出てきて話が難しくなるようにも思えてしまいますが、苔を理解するうえでも簡単にご説明いたします。

苔類の中の大半を占めるセン類とは

セン類では胞子が発芽すると糸状の原糸体を作り、1細胞列の原糸体は分岐して複数の芽を出します。

それに対してタイ類では糸状の原糸体は出来るがあまり発達せずに一つの原糸体に対して1つの芽しか出しません。

つまりセン類では一つの胞子から複数の植物体が出来るのです。

草花で例えると一つのタネからたくさんの花を咲かせるようなイメージです。

タイ類の植物体には茎葉体と葉状体があるのに対して、セン類の植物体は全て茎葉体で成り立っています。

茎葉体には上に伸びるように立ち上がってほとんど分枝しない直立性タイプと這ってよく分枝する匍匐性タイプがあります。

両者では生殖器官の形成にも違いがあり、直立性タイプでは直立する茎の頂端に形成されるのに対し、匍匐性タイプでは匍匐した茎の途中から生ずる複数の胞子体が見られます。

またセン類の未成熟な胞子体は緑色をしており光合成を行いますが、タイ類の若い胞子体は成熟するまで造卵器由来の組織に覆われており、蒴には気孔はなく光合成は行いません。

セン類の仮根は多細胞性で直立性タイプでは茎の下部に、匍匐性タイプでは茎の腹側から生えています。

自然の中に生えるたくさんの苔に対して、このように体の作りの細かな違いから種類を判別する手がかりとなることもあります。

それでも多くの似たような種類が存在し、さらに苔の特徴とも言える小さい体故に種類の判別はなかなか難しいものです。

その中でも比較的メジャーで採取しやすく育てやすい苔をいくつか紹介いたします。

画像で見分ける苔の種類

それでは苔の種類ごとに写真付きで育て方や特徴などを見ていきましょう。

ギンゴケ
拡大画像で見るギンゴケの特徴と育て方

ギンゴケはコンクリート塀の地際や石垣など街中でも一番よく見られ苔の一種です。 ギンゴケは都会の雑踏などの過酷な環境を生き抜くだけあって乾燥や大気汚染にも非常に強い特徴をもっています。 ギンゴケの好む環 ...

続きを見る

ハイゴケ
拡大画像で見るハイゴケの特徴と育て方

ハイゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 ハイゴケの好む環境と特徴 ハイゴケは日当たりの良い林床や公園の草地などの地面に生える苔で繁殖力が強く大きな群落を作ります。 田畑脇の土手や腐 ...

続きを見る

乾燥したスナゴケ
スナゴケの好む環境と育て方

スナゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 スナゴケの好む環境と特徴 スナゴケは河原や山地の日当たりの良い砂質の土や岩の上、石垣などに黄緑色の群落を作り、適度な水分を保てる場所であれば ...

続きを見る

エゾスナゴケ
エゾスナゴケの好む環境と育て方

エゾスナゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 エゾスナゴケの好む環境と特徴 エゾスナゴケは全国の低地から亜高山帯の日当たりの良い地面や石の上などに群生しています。直射日光や乾燥に強く ...

続きを見る

シノブゴケ
苔玉に最適!画像で見るシノブゴケの特徴と育て方・増やし方

苔玉にも利用されることの多いシノブゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 シノブゴケの好む環境と特徴 園芸では大型のオオシノブゴケ、トヤマシノブゴケ、アオシノブゴケ、ヒメシノブゴケなど ...

続きを見る

ホソバオキナゴケ
白くなるのは枯れ!?ホソバオキナゴケの特徴と育て方・増やし方

苔盆栽などにも利用されるホソバオキナゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 ホソバオキナゴケの好む環境と特徴 ホソバオキナゴケはホソバシラガゴケや山苔などとも呼ばれる苔で半日陰で乾燥気 ...

続きを見る

コツボゴケ
コツボゴケの好む環境と育て方

コツボゴケは低地から山地のやや日陰の湿った地上や岩の上などに見られる苔で、人家近くでは畑の縁や林道脇の日陰地にも自生しています。 コツボゴケの好む環境と特徴 写真のように胞子体を付けたコツボゴケに水滴 ...

続きを見る

ツルチョウチンゴケ
ツルチョウチンゴケの好む環境と育て方

苔の中でも透明感があり、波打つような葉が特徴的なチョウチンゴケの好む環境や育て方についてご紹介いたします。 ツルチョウチンゴケの特徴と好む環境 チョウチンゴケ科の本種は落ち葉が溜まる腐葉土に群落を見か ...

続きを見る

ホソウリゴケ
ホソウリゴケの好む環境と育て方

ホソウリゴケは小型のハリガネゴケ科に属しており、都市部のコンクリート壁などにも見つけることができる苔です。 都市部ではギンゴケやハマキゴケなどと同じような環境に自生しているため乾燥にも強い苔であること ...

続きを見る

乾燥したハマキゴケ
ハマキゴケの好む環境と育て方

ハマキゴケの好む環境や特徴、育て方についてご紹介いたします。 ハマキゴケの特徴と好む環境 ハマキゴケは乾燥すると葉が両側から内側に巻き込まれ、まるで枯れているかのように茶褐色に見える特徴的な苔です。 ...

続きを見る

ホウオウゴケ
ホウオウゴケの好む環境と育て方 水中でも育つ魅力的な苔

ホウオウゴケの仲間は日本国内だけでも40種以上が知られており、ホウオウゴケの仲間全てを肉眼で識別することは難しいですが、外見的特徴からホウオウゴケの仲間であることを識別することは容易なはずです。 ホウ ...

続きを見る

アラハシラガゴケ
アラハシラガゴケの好む環境と育て方

アラハシラガゴケはホソバオキナゴケ同様に山苔と呼ばれ、盆栽や箱庭に多用されている苔で、半日陰で湿度の高い林床を好み、杉の木の根元や倒木の上に群落を作っているのをよく見かけます。 シラガゴケの中では中型 ...

続きを見る

スギゴケ
スギゴケの特徴 好む環境と育て方

スギゴケと呼ばれるものには数種類あり、園芸ではコスギゴケ、ウマスギゴケ、オオスギゴケなどがスギゴケとして扱われています。それらスギゴケと呼ばれる仲間の特徴と好む環境や育て方についてご紹介いたします。 ...

続きを見る

タチゴケ
タチゴケの好む環境と育て方

林床に明るい雰囲気を作り出すタチゴケの好む環境と育て方についてご紹介いたします。 タチゴケの特徴と好む環境 タチゴケは低地から山地の木漏れ日が差し込むような林床を好んで群落を形成し、あまり密集はせずに ...

続きを見る

ヒノキゴケ
ヒノキゴケの好む環境と育て方

明るく柔らかい印象を与えるヒノキゴケ。そんなヒノキゴケの好む環境や育て方をご紹介いたします。 ヒノキゴケとスギゴケ 山の中で杉と檜と言えば植林の代表格みたいなもので、どちらも似たようなイメージを持たれ ...

続きを見る

ハネヒツジゴケ
ハネヒツジゴケの好む環境と育て方

ハネヒツジゴケは林の中や林道など、湿度が高めな環境を好み、石の上や倒木の上などに群落を形成します。 ハネヒツジゴケの葉は緑色でやや褐色を帯びた光沢のあるマット状になり、這うように広がりながら枝分かれを ...

続きを見る

コウヤノマンネングサ
コウヤノマンネングサの好む環境と育て方

コウヤノマンネングサは大型の美しい苔で、鉢植えや苔ボトル、テラリウムなどでは樹木を表現するような使われ方をする苔でもあります。 苔に興味を持ち、苔のことを色々と調べていくうちにコウヤノマンネングサが、 ...

続きを見る

カモジゴケ
カモジゴケの好む環境と育て方

カモジゴケは山の中でも半日陰の腐葉土上や木の根元などにフサフサとした塊を作りながら群生していることが多いコケです。 遠目にはヒノキゴケにも似た感じがありますが、引き抜いてみると茎には茶色の仮根を沢山つ ...

続きを見る

\最大8%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す

-育てやすい苔の種類
-